QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あと2年で社畜の鏡
あと2年で社畜の鏡
愛知県を拠点にサバイバルゲームをしています!
主な出没地域は
岐阜県の多治見 土岐 高鷲
愛知県の名古屋 瀬戸 豊橋 新城
三重県の鈴鹿 四日市

2016年02月09日

チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①

##################################

02/07 (日)に開催された チーム6 さんの
定例ゲームに参戦してきました!!

基本、第1、3日曜日に定例があるようです。
この日は第37回目の定例ゲームでした!

#################################

この日の定例ゲームの全体写真です!
スタッフさんが撮影した写真を
Facebookやブログに載せてくれます!
チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
(チーム6 Facebookより)


<ゲーム内容>
午前 : ローテーションゲーム【2時間】
午後 : 攻防戦(攻め/守り) 【1時間】
殲滅戦(15分 4本)

午前中でお腹いっぱいでしたね…
ゲーム内容の詳細はチーム6さんHPで
ご確認ください!!



【チーム6さんのフィールドの特徴】

①何と言っても広い!
約 20,000坪!!しかも現在使われて
いるのはその半分程度です!

まだまだ未開発なエリアがあり
今後の発展に期待 大のフィールドです!!

②単純じゃなくて楽しい!!
フィールドの種類の区分でいうと
森、山、森林フィールドに該当します。

程よい高低差、急ながけ、尾根、谷
川、岩、バリケード、石垣、小屋、池
など自然をそのまま活かしたゲーム
が楽しめました!!

まさに ”サバゲーのためにある!”
と言っても過言ではないかも知れません。

自分の知る限り、愛知県近辺でここまでの
フィールドは2つとないかもしれません。

フィールドMAP
チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
(チーム6 ホームページより)

自分自信が森や山での戦闘が好きなので
このフィールドは天国でしたね…

市街地戦派、インドア派だけど
たまには外でサバゲーしたい方、
1度行ってみてもいいかもしれません。
※初めは筋肉痛必至



基本、ゲームは連携プレーです!
自然に仲間ができてきて楽しいですね。

3〜5人でチームを作り、
あらゆる方向を警戒しながら進む
など、映画 ネイビーシールズ のワンシーン
みたいなこともできます!
チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
(チーム6 Facebookより)

自分のチーム以外敵なので
どこから狙われていてもおかしくないです。

そんな緊張感のあるゲームでした!
チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
(チーム6 Facebookより




いい感じの窪みを見つけたので
ギリーツースを着て潜伏していました。

枯れ木や笹を周りに集め、
息を潜めていると敵の足音が聞こえてきます…
チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
ここで4,5人程キルさせていただきました!
人が通るとつい嬉しくなってしまいます!


チーム6さん 定例ゲームに参戦してきました①
味方がやられ単独になってしまっても
寂しくありません!

全員が無線をオープンにしているので
敵味方関係なく通信できます。

ガセの位置情報を流したり、
話術で罠をかけたりというのもアリ‼︎


ここの魅力は語り尽くせませんが、
百聞は一見にしかず ですので、
1度行ってみてはいかがでしょうか!






おわり


チーム6さん
HPアドレス
http://team6frogman.wix.com/team6
チーム6所在地
愛知県春日井市柏原町5-295



Posted by あと2年で社畜の鏡 at 09:53│Comments(2)
この記事へのコメント
先日の定例ではお世話になりました!

ブログの方で紹介して頂けましたら
こちらとしても光栄です

またゲームに参加させていただく際には
よろしくお願いします!
Posted by あと2年で社畜の鏡あと2年で社畜の鏡 at 2016年02月10日 00:00
前回は参加頂きありがとう御座いました!
こんなにすばらしい記事をUPして頂きとっても感謝で御座います。
当店のブログでもご紹介させて頂いてよろしいでしょうか?
次回もお会いできることを楽しみにしております。
Posted by チームシックスチームシックス at 2016年02月09日 12:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。